最終更新日:2019/08/21
アフィリエイト広告を利用しています

クレジットカードは還元だけじゃない。
還元率ばかり追い求めがちですが、
本当にお得なのは専用のサービスだったりします。
知っておきたい専用サービスや優待を紹介します。
1、Suicaオートチャージ
ビューカードはSuicaのオートチャージ対応
改札でのSuica利用に限り、オートチャージしてくれます。
チャージでの還元率も1.5%と最高。
これ目当てで持っても良いほど、便利なサービスです。
PASMO一体型のクレカの多くもオートチャージ対応しています。
よく使う交通系電子マネー一体型のクレカは持っておきたい。
2、nanacoオートチャージ
セブンカードプラスのみnanacoのオートチャージ対応
セブン-イレブンが発行するクレジットカードです。
唯一nanacoのオートチャージに対応しています。
ただ、還元率は0.5%と良くはないのがネック。
リクルートカードでチャージすれば1.2%なので、
還元率を取るか便利さを取るか?となる。
セブンペイ登場でオワコンになったはずが、また復活。
3、専用の電車予約サービス
J-WESTカードなどは、専用の予約サービスを使える。
J-WESTカードは「エクスプレス予約」という、
山陽・東海道新幹線の予約サービスを使えます。
これが最安値でかつ、予約も超便利なので、利用者は必須。
各JRごとに専用のサービスがあったり、
一般の予約サービスでも専用の切符を買えたりします。
大きな節約になるのはもちろん、
予約も何度でも変更無料など超便利になるので、知っておこう。
ANAカードなど航空系切符も、独自の航空券を買えます。
4、ヨドバシカメラの有料会員
ヨドバシには年会費4290円の会員がある。
長期保証がついたり、ポイントアップしたりと、
元を取るのが結構簡単な有料会員です。
知らないで購入すると何万円も損することも。
大きな買い物をする前には有料会員を検討しよう。
カード自体は年会費無料なので、利用者は持っておきたい。
5、クラブオフや専用の優待
福利厚生のクラブオフに入会できるカードもある。
大企業のリーマンならお馴染みだろう。
全国いろいろな施設が割引になる福利厚生サービスです。
それがクレジットカードに付帯していることもあります。
その他にもカード会社専用の福利厚生的な優待があるものがあります。
年会費無料ならクーポン券代わりになるのでお得。
無料で有名なのが「ベネッセ・イオンカード」かな。
実質無料なら「京王パスポートVISAカード」や「大丸・松坂屋カード」もある。
6、ロ-ドサービス
無料のロードサービスが付帯しているカードもある。
ロードサービスは自動車保険に入っていれば不要とも言えますが、
クレジットカードの場合は「本人が運転していた車」ならOK。
他人の車でもロードサービスの対象となります。
自動車保険の場合は契約した車だけです。
その代わり内容はしょぼいです。
ただ、無いよりは有った方が良い。
「エネオスカード」は年会費実質無料なので人気。
他にもいろいろ
ポイント以外の優待はしっかり把握しよう。
ポイントはしょぼいけど、店舗での割引優待等がお得なクレカは多いです。
羽田空港のレストランが10%オフになったり、フェリーが安くなったり。
よく使う店舗や施設のクレジットカードのパンフレットは見ておきたい。
知らないと損することが多いのが世の中。
何にでも興味を持って見てみるのが大事です。