最終更新日:2021/11/29

なぜか話題に上がらないけど、楽天カードは2%還元になるのだ。
楽天カードは還元率2%にできるので、基本的にはこれをメインに。
自分はPontaポイントを貯めたいのでリクルートカードと半々ではありますが、
多くの人は楽天カード一本でいいだろう。
楽天市場で2万円使うと翌月は2%還元に
これは昔からずっとあるキャンペーンで、ほぼ基本仕様と思っていい。
1ヶ月2万円なので、難しくはない。
社会人であれば意識すれば余裕で達成できるだろう。
通販を楽天だけにするだけでもいい。
注意として、ポイント付与上限が1000という点。
+1%で上限1000なので、月に10万円が上限ですね。
全てを楽天カードで払うと10万円を超えるので、そこは上手いこと調整しよう。
なお、通販や公共料金・プロバイダ料金などは対象外なので注意。
必ずキャンペーンページを確認ください(e-NAVIにあります)。
※一応2021年2月16日時点の対象外一覧をコピペしておく。
下記のご利用分はポイント進呈対象外となります。
携帯電話料金(楽天モバイル、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、ワイモバイル 等)
インターネット・電気料金(NTT東日本、NTT西日本、J:COM 、コミュファ光 等)
電気・ガス料金(楽天でんき、中国電力、中部電力ミライズ、九州電力、東北電力、北陸電力、北海道電力、東京電力、大阪ガス、関西電力、岡山ガス、四国電力、沖縄電力、カメイ株式会社、東邦ガス、北海道ガス、西部ガス、ENEOS、LPIO、あしたでんき、東京ガス、J:COM 、静岡ガス等)
水道料金(東京都水道局、札幌市水道局、横浜市水道局、さいたま市水道局、川崎市水道局、神奈川県水道局、浜松市水道局、京都市水道局、大阪市水道局、神戸市水道局、福岡市水道局 等) 税金(自動車税 等)
年金(日本年金機構 等)
格安SIM・プロバイダー料金(楽天ブロードバンド、IIJmio、イオンモバイル、FREETEL、UQモバイル、LINEモバイル、Nifmo by Nifty、プレミアモバイル、Sakura Mobile、nefa mobile、泉佐野モバイル、TREモバイル、ジーニーモバイル、MEモバイル、Gモバイル、LIBMO、レキオスモバイル、NURO Biz、exciteモバイル、DISモバイル、BIGLOB、OCN、オプテージ、iTSCOM 等)
放送料金(Rakuten TV、スカパー、WOWOW、Hulu、J:COM 等)
保険(楽天生命、au損害保険、AIG損害保険、チューリッヒ保険、ソニー損害保険、イーデザイン損害保険、三井ダイレクト損害保険、アニコム損保、オリックス生命保険、アクサダイレクト生命、メディア生命、東京海上日動火災保険、損保ジャパン、アイペット損害保険、ネオファースト生命、J:COM 、あいおいニッセイ同和損害保険等)
家賃(大東建託、大和ハウス 等)
楽天証券
楽天ETCカード
その他オンラインでのご利用(Rakuten TV、hulu、 NETFLIX、Amazonプライム、スカパー!、WOWOW、 PlayStation Network,、ニンテンドーeショップ、apple.com、DMM.com、Uber Eats、NHK放送受信料、パルシステム、Google Play、Oisix × Pontaポイント、日経ID決済、ベネッセコーポレーション、BookLive、animate、U-NEXT 等 )
楽天市場毎月2万円をきついと感じる人もいるだろう。
そこで、そんな人向けのおすすめの商品を紹介する。
1、Google Play ・ App Store & iTunesギフトコード
ソシャゲやる人であれば一番お手軽。
楽天市場でもギフトコードを購入できます。
手数料はなく、普通に1万ポイント1万円です。
そしてもちろん、楽天ポイントも付与。
お買い物マラソンの際はおおよそポイント5倍になるので、
かつ5・0の付く日に購入すれば10%以上の還元率で購入できます。
そのため、コンビニでよくある10%還元キャンペーンよりもお得。
毎月2万円買っておくようにすると良いだろう。
ソシャゲなんて、一度のガチャで10万円など当たり前(ご利用は計画的に…
2、ふるさと納税
ふるさと納税ならいつ払っても損はしない。
もちろん所得税の範囲じゃないと損するので、しっかりと計算を。
年収が良い人なら、毎月ふるさと納税だけでクリアできます。
もちろん、これも楽天ポイント付与なのでお得な日に購入するようにしよう。
ふるさと納税については、これがおすすめというのは無い。
個人的にはいつも食べないような牛肉なんかは良いかな。
3、洗剤類
洗剤類はドラッグストアよりも安いものが多い。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンの際に、
楽天24でまとめ買い(15%OFFクーポン)すれば激安になります。
自分もだいたいシャンプーやハンドソープなどをまとめ買いしています。
ただし、これを毎月2万円というのは無理があるので、
年に2回程度スーパーセールの時に狙うようにしたい。
もちろん、買い回り達成で+9%も狙おう。
ちなみに、楽天市場での最強はエディオンの全品ポイント10倍の日。
ありえないくらい安いであれは…
そんなところで
毎月2万円は目指そう。
還元率2%になると、コード決済も楽天カードが最強になる。
プリペイドカードへのチャージも2%還元です。
昔はKyash Cardとこれでほんと最強だった。
今はANA JCB プリペイドカードがまた最強になりましたね。
これも還元率2%+0.5%になるので、メチャクチャ強い。
d払いが常に3%還元です。
楽天カードは強い。
なんやかんや昔からずっとメインになので、是非皆さんも楽天カード生活を。