クレカを考察してみた。
  1. TOP
  2. ANA VISA 一般カード

ANA VISA 一般カードを考察してみた

最終更新日:2019/01/30

ANA VISA 一般カード考察

基本となるANAカード。
たまにしか乗らないけど、マイルを損せず貯めたい人はこれです。
JCBとの違いも説明します。

※VISAと表記していますが、Mastercardも同じです。

まずスペックを簡単に

年会費 2000円+税 初年度無料
割引適用にて1025円+税
還元率 0.5%~数%(マイルの交換先による)
ポイントの種類 ワールドプレゼント
ポイントの付与 月の総利用額から1000円ごと1ポイント
(1ポイント5円相当 最高10マイルに交換)
ETCカード 有:500円 年一度のETC利用で無料
家族カード 有:1000円+税 初年度無料
割引適用にて475円+税
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険(自動付帯)
国内旅行傷害保険(自動付帯)
国際ブランド VISA、MasterCard
公式HP ANAカード

概要

ANA VISA 一般カードは基本のANAカード

たまにしか飛行機に乗らないけど、
載るならANA!という人が持つカードです。
多く乗る人はワイドゴールドカードを持とう。

JALカードと違い、
ANAに乗らなくても毎年1000マイル貰えるので、
年会費は実質無料です。

年会費について

ANA VISA 一般カードの年会費について

年会費は2000円+税ですが、
「マイ・ペイすリボ」に登録&利用すれば1025円+税に。
これにて年会費が実質無料になるので、必ず登録しよう。

JCBはこの割引がないので、年会費は2000円+税固定です。
VISAは家族カードも割引なので、家族カードが要る人はVISA一択。

マイ・ペイすリボとは?

三井住友VISAカードの強制リボ払いサービスです。
ただ、支払い金額を自由に設定できるため、
常に一括返済にできる=手数料は無料です。

形だけリボ払いになりますが、普通のクレカとほぼ変わりない。
デメリットは分割払いができないこと。
分割で支払いたい場合はリボ払いにするしかありません。

ポイントについて

ANA VISA 一般カードの基本のポイントの貯まり方

JALカードと違い、直接マイルが貯まる仕様ではありません。
「ワールドプレゼント」というポイントが貯まり、
そのポイントをマイルに交換する仕様です。

ANAカードの5マイルコース、10マイルコースについて

普通は1ポイントを5マイルに交換できます。
しかし、6000円+税払えば一年間だけ1ポイント10マイルに変更できます。
絶対に10マイルの方が得なので、計画的にマイルに交換しよう。

JCBは10マイルコースが5000円+税です。
年会費が1000円高い分、ここが1000円安い。
したがって、ANAの一般カードについてはVISAもJCBもあまり変わらない。

なお、「ワイドゴールドカード」は10マイルコースが無料になるのでお得。

10マイルコースの基準(ANA VISA カード 航空券)

330ポイントは、通常のショッピングだと33万円使うと手に入るレベル。
マイルを航空券へ交換する人は、最低でもここは目指そう。

10マイルコースの基準(ANA VISA カード ポイント)

航空券に交換せず、1マイル1円として電子マネー等に交換する場合は、
1300ポイント以上だと10マイルコースがお得になる。
ただ、これは130万円の利用で得られるポイントとなるので、非現実的。
ポイントのまま交換するか、5マイルコースで交換しよう。

フライトでのマイル付与について

ANA VISA 一般カードのフライトでのマイルの貯まり方について

無料のANAマイレージクラブ会員よりも、10%多くマイルが貯まります。
国内線だと数十マイルの差ですが、無いよりはマシ。
持っていても損はないカードです。

ANA一般カードとワイドカードの比較

ワンランク上の「ワイドカード」があるのですが、
そちらはフライトにて25%のボーナスマイルとなります。

国内旅行においても、東京⇔福岡を4往復レベルで一般カードを上回る。
長距離になる国際線なら1往復でOKです。

空港での特典について

ANA 一般カードは免税店で5%オフ

空港にあるANAのショップにて5%オフ。
空港はどこもほぼ定価販売なので、
こうした割引は有難い。

ワイドカード以上が10%オフになります。

その他特典について

ANA VISAワイドゴールドカードはビジネスきっぷを使える
普通料金よりもお安く使いやすい切符を購入できます。
急な予約の時に活躍します。

ANAカードの特典’(通販機内販売等)

海外旅行では機内販売の割引が有難い。
ANAのパック旅行の5%オフも積極的に使っていきたい。

<リンク>
・A-style
・ANAスカイホリデー

ETCカードについて

ANAカードのETCカードについて

ETCカードは年に一回、ETCカードを利用しないと無料にならない。
忘れずに使うようにしよう。

JCBは完全無料です。

旅行傷害保険について

ANA 一般カードの旅行傷害保険について

保険に関しては全く魅力がない。
ほぼ無いに等しいレベルです。

考察

ANA VISA 一般カードを持つべき人

マイ・ペイすリボに登録さえすれば、
後は年に一度ショッピングで利用して、ポイント、マイルを忘れずに使えば良し。
JALカードは年に一度のフライトが条件なので、ANAカードは気楽です。

とりあえず持っておくことができる、良い航空カード。
社会人になったら持っておいても損はないだろう。

VISAかJCBかですが、
年会費割引になるVISAが損することがないので安心です。
JCBは10マイルコースを使わないと損なので、厳しい。

また、どうせなら家族全員で貯めたいので、
家族カードも半額になるVISAが良い。
そのため、JCBはあまり選ぶ意味がない。

よく乗る場合はVISAのワイドゴールドがお得です。
ということで、こちらも見てください。
→ANA VISAワイドゴールドカードを考察してみた。

申し込みを検討しているならば、
こちらのキャンペーンは見ておいてください。
ANA VISA カードのキャンペーンページ

ANA VISA カード
  • 投稿日:2017年08月08日 
  • カテゴリ:ANA VISA 一般カード
  • タグ:ANAカード, ★★★★☆, カード考察
  • トップ:クレカを考察してみた

おすすめ記事一覧

モスバーガーで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ミニストップで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
セブンイレブンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ローソンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ファミリーマートで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
<2019年最新>Amazonで一番お得な支払い方法を解説(プリカ技など)
<考察結果>当サイトがおすすめするクレジットカード
申し込む前に必読!クレジットカードの審査で知っておきたいこと
一番良い初めてのクレジットカードを考察してみた。

おすすめ記事


  • <考察結果>当サイトがおすすめするクレジットカード

  • <2019年最新>Amazonで一番お得な支払い方法を解説(プリカ技など)

  • 一番良い初めてのクレジットカードを考察してみた。

  • ファミリーマートで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • 申し込む前に必読!クレジットカードの審査で知っておきたいこと

  • ミニストップで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • ローソンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • セブンイレブンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

電子マネーの話し


  • 知らないと大損!クレジットカードの電子マネー技とは?

  • <2019年版>Suicaユーザーはビューカードを持つべき理由

  • 2019年最新!Edyチャージでポイントが付くクレジットカード一覧

  • 2019年最新!nanacoチャージでポイントが付くクレジットカード一覧

  • クレカを考察してみた