転職を考察してみた。
  1. TOP
  2. 面接

面接でネガティブと捉えられる発言を考察してみた

面接で減点になるのはネガティブ発言

面接ではとにかく「ポジティブさ」が大事です。
できる人ほど「前向き」で物事を考えます。
したがって、「ネガティブ=できないやつ」と認定される。

では、どんな発言がネガティブとなるのか?

1、愚痴

面接でのネガティブ発言:上司への愚痴

上司や会社の悪口などの愚痴は最悪なネガティブ。

これはもう、どの転職本や面接対策にも書いてある項目。
誰もが愚痴(不満)はあるものですが、
面接では口に出してはいけない。

基本、できる人は愚痴や不満は言いません。
言っても何のメリットがないので、話しのネタにしない。
愚痴が通用するのは「できない人同士の会話」です。

2、予防線

面接でのネガティブ発言:家族の影響が仕事に響きそうな発言

家族や病気のことを話すのは「逃げ」となる。

「小さい子供がいる=病気で休むのか?」など、
家族が仕事に全く影響なければ話さないものです。
優しい人は入社後にそうなることを想定し、面接でも話してしまう。

入社希望者は大勢いるので、
そんな人を積極的に雇う必要はない。

3、言い切らない

面接でのネガティブ発言:と思いますと言い切らない

「~できると思います」は、できない心の表れ。

自分のことなのに「思います」とは?
本当にできるなら「できます」と言い切るものです。
面接官としても、本当にできるかのどうか?を確認したい。

これが口癖になっている人がいます。
「会議を始めたいと思います」とか。
これは自信がない人の特徴。

何かあったときに逃げる。
そんなネガティブな発言です。

4、声が小さくなる

面接でのネガティブ発言:最後に声が小さくなる

日本語は最後が大事。
なのに、最後の声を小さくするのは自信が無いため。

個人的な経験では女性によく見られます。
最悪は最後まで言い切らない人がいる。
「これでよろしいで・・・」と。

声が小さくなった場合は嘘と判断する。
本当にできるのだとしても、
「もしかしたらできないかも」というネガティブ思考がある。

5、給料が下がっても良い

面接でのネガティブ発言:給料が下がっても良いと答える

楽な仕事がしたいという、ネガティブの表れ。

キャリアアップのために給料が下がっても別の職種を、
というのは転職でもよくあることですが、
「下がっても良い」という発言はいけない。

転職先の職種で自分を伸ばせると考えているのだから、
実力を発揮できて、昇進&年収アップを目指すのが普通。
「こいつは逃げてきている」とネガティブを感じさせたら終わりです。

転職直後は下がることになったとしても、
活躍してすぐに上がる自信がある旨の発言をしたい。

考察

仕事ができる人なら絶対に言わないことは全てネガティブ。

意識が高い人は上記のような発言はしません。
したがって、面接でも「俺ならそれは絶対に言わない」とすぐ感じます。
そう感じられたら終わりと考えたい。

普段から「できる人」と会話をよくすることが大事です。
そこで出るような、恥ずかしいような発言を面接でもしたい。
内容はなんであれ、ポジティブさが伝わればOK。

普段からレベルの低い会話をすると、
それが面接で無意識に表れてしまうので気を付けたい。

  • 投稿日:2017年12月01日 
  • カテゴリ:面接
  • タグ:
  • トップ:転職を考察してみた

面接の記事一覧

なぜ面接では棒読みになるのか?を考察してみた
面接で一番大事なことを考察してみた

当サイトについて


考察一覧


  • なぜ面接では棒読みになるのか?を考察してみた

  • 転職の成功の定義を考察してみた

  • 派遣・契約社員はどの転職サイトを使うのが良いか?

  • 若者は3年で辞めるべきかを考察してみた

  • 新入社員はなぜすぐ辞めるのかを考察してみた

  • 面接でネガティブと捉えられる発言を考察してみた

  • 転職サイトに登録するデメリットを考察してみた

  • なぜ男性の派遣・契約社員は30歳で辞めるのか?

  • コミュ障はどの職種への転職が良いか考察してみた

  • 一番早く正社員になる方法を考察してみた

  • 転職サイトの選び方を考察してみた

  • 転職活動する前に覚えておきたいことを考察してみた

  • 面接で一番大事なことを考察してみた
  • 転職を考察してみた