クレカを考察してみた。
  1. TOP
  2. パルコカード

パルコカードを考察してみた

最終更新日:2018/12/10

パルコカード考察

パルコ利用者は持っておきたいカード。
ただ、無駄遣いしては意味がないので注意。

まずスペックを簡単に

年会費 無料
還元率 0.5%
ポイントの種類 永久不滅ポイント
ポイント付与 月の総利用額から1000円ごと1ポイント
※1ポイント5円相当
ETCカード 有:無料
家族カード 無
旅行傷害保険 無
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、American Express
公式HP パルコカード

概要

パルコカードはパルコで毎日5%オフ

「毎日」と書いていますが、
初年度と、年間10万円使った翌年が毎日5%オフになります。
そのため、パルコをよく使う人じゃないと厳しい。

ただ、イベント時は利用額関係なく5%オフになるので、
とりあえず持っておいても損はない。

年会費について

パルコカードの年会費について

年会費は完全無料。
家族カードは無いので、個別に申し込む必要がある。

ポイントについて

パルコカードの基本のポイントの貯まり方

月の総利用額から1000円ごと1ポイント。
1ポイントは5円の価値。

貯まるポイントは「永久不滅ポイント」で、
その名の通り有効期限が無いのがメリット。

還元率が0.5%なのでメインカードとしては使えない。
ほぼパルコで使うカードになるだろう。

パルコでの特典について

パルコカードのパルコでの特典について

5%オフになる場合の図ですが、
このように5.5%還元になります。
貯まったポイントをパルコカードの金券に交換することもできます。

※永久不滅ポイントは割引後からの計算かもしれません。
その場合は5.45%還元

では、この5%オフにするには?を説明します。

パルコカードの5%オフについて

基本は「クラスS」にならないと、5%オフになりません。
ただし、入会から一年は条件関係なく5%オフ。
したがって、最初の一年でパルコで10万円以上使うようにしたい。

また、「プレメンバーズ」というのもあります。

パルコカードのプレメンバーズについて

「プレメンバーズ」は「クラスS」にあるイベント時の10%オフ特典が加わります。
そのため、入会後一年は5%オフとは言いながらも、
一刻も早くプレメンバーズを目指したい。

駐車場割引など、クラスS限定の特典は対象外です。

パルコカードでの10%オフ特典について

年数回は10%オフになる。
専門店によっては20%オフになったりします。
この時だけ、書籍等も5%オフになったりするので、まとめ買いしたい。

パルコカードの駐車場割引特典について

パルコに車で行く人はかなりお得な特典。
これだけで年間1万円くらい節約できそうです。

クラスSはかなり良くなるので、
駐車場利用者は年間10万円使う価値はあります。

西友での特典について

三井ショッピングパークカードの西友・リヴィン・サニーでの特典について

西友・リヴィン・サニーでは、5日・20日が5%オフになります。
これはカード発行元の「クレディセゾン」の共通特典。

対象外の商品があるので要注意。
公式HPに書いてある対象外商品はこちら。

・酒類
・たばこ
・金券類
・修理費
・作業費
・代行費
・配送料
・調剤薬
・自治体指定ゴミ袋(一部自治体)
・自動販売機の商品
・一部専門店(テナント)
など

「ノンアルコール飲料」「iTunesカード」は3%オフ対象と書いてありました。

ETCカードについて

セゾンカードはETCカードは無料

ETCカードは完全無料。
予備のETCカードが無い場合は持っておくと良いだろう。

アメックスの特典

アメックスの特典紹介

国際ブランドを「アメリカン・エキスプレス」にすると、この特典を受けられます。
したがって、特にこだわりがなければ、これを選びたい。

国内では、主にホテルの割引優待となる。
詳しい特典はこちらを。
「アメリカン・エキスプレス・セレクト」

考察

パルコカードを持つべき人

パルコ利用者は持っておいて全く損はない。
年間10万円も使わない人でも、イベント時の5%オフ、
駐車場割引もあるので、持っておいても良い。

また、クラスSになると友人との付き合いでも役立つ。
駐車場割引、立て替え払いで5%オフと、感謝されること間違いなし。

昔からあるカードで、特に改悪することもなく、良いカードです。

公式HP:パルコカード

  • 投稿日:2017年08月13日 
  • カテゴリ:パルコカード
  • タグ:★★★★☆, カード考察
  • トップ:クレカを考察してみた

おすすめ記事一覧

モスバーガーで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ミニストップで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
セブンイレブンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ローソンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
ファミリーマートで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた
<2019年最新>Amazonで一番お得な支払い方法を解説(プリカ技など)
<考察結果>当サイトがおすすめするクレジットカード
申し込む前に必読!クレジットカードの審査で知っておきたいこと
一番良い初めてのクレジットカードを考察してみた。

おすすめ記事


  • <考察結果>当サイトがおすすめするクレジットカード

  • <2019年最新>Amazonで一番お得な支払い方法を解説(プリカ技など)

  • 一番良い初めてのクレジットカードを考察してみた。

  • ファミリーマートで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • 申し込む前に必読!クレジットカードの審査で知っておきたいこと

  • ミニストップで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • ローソンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

  • セブンイレブンで最高の還元率になる支払い方法を考察してみた

電子マネーの話し


  • 知らないと大損!クレジットカードの電子マネー技とは?

  • <2019年版>Suicaユーザーはビューカードを持つべき理由

  • 2019年最新!Edyチャージでポイントが付くクレジットカード一覧

  • 2019年最新!nanacoチャージでポイントが付くクレジットカード一覧

  • クレカを考察してみた